私たちが眠っているとの状態は、脳波は特殊な波形をして、脈拍はゆったりとなって、脈拍数も少なくなります。
眼球運動は眠りの状態に応じて変化し、皮膚温度は眠りと同時に低下していきます。
不眠症でお悩みの方に、快眠を作る良い状態にするため、4つの栄養面から説明します。
#不眠症の悩み #快眠 #寝足りた状態 #4つの法則
不眠症でお悩みの方に寝足りた状態を作る
必要な睡眠がとれていると思っていても、不眠症で悩まされるのは、人間の睡眠は「実質睡眠+熟睡感」で成り立っているからです。
寝つきが悪い、眠りが浅く絶えず目を覚ます、いったん目を覚ますとなかなか眠れない、夢ばかり見ていてぐっすり眠れない、朝早く目が覚めるなど。すべて熟睡感がないことから起きています。
また、必要なだけの睡眠がとれていないのに、不眠感を持たずに、過度に気持ちが高揚して疲れを知らないという場合が、躁病(そうびょう)といいます。
私たちには、生理機能の多くに意識がしつこくまとわりついてしまっている、はなはだ厄介な生き物でもあるんですね。
しかし、必要な睡眠が充分とれていたら、素直に「寝足りた」という感じを持つような体にしなければなりません。
そのためには、体と心のすれ違いを無くさなければならないのです。
それには、神経の過敏性を治すことが先決です。
神経系を健全にするには、甘いもの(糖質)は避け、白米、揚げ物、肉中心の生活から、玄米、菜食に切り替えることが重要です。
レム睡眠とノンレム睡眠とは
一口に眠りといっても、それは均一なものではなく、山と谷に分かれています。
谷というのは、枕をとられてもわからないくらいの深い睡眠の事で「ノンレム睡眠」と呼んでいます。
このときの脳は、ほとんど働かずに休んでいます。
一方、山にあたるのが「レム睡眠」と呼ばれる、特殊な状態の時のことをいいます。
このときは、体は完全にぐったりしているのに、脳は少し開いていて、目玉がキョロキョロ動いたり、夢を見たり、寝言をいう時がレム睡眠です。
両方とも、体と脳を休めるために不可欠な眠りで、深い睡眠の時は起きている時に溜まった毒素のようなものを解毒し、レム酸い味の時は、昼間消耗した物質を補充しているらしい、といわれています。
この深い眠りとレム睡眠を、一晩に4,5回繰り返すと、熟睡が得られた状態になりますが、面白いことに、この二組の睡眠時間は、全部合わせてもそれぞれ1時間半程度にしかならないらしいんです。
一般に、睡眠時間としては7~8時間とられているのは、眠りの山と谷の移行状態としての「浅い眠り」があるからです。
もしも、この浅い睡眠時間をうまくはべけることができるのなら、ナポレオン並みに3時間睡眠でもOKということになる計算です。
人はなぜ眠れなくなるのか?不眠の原因と病気が引き起こす不眠について
睡眠の本来の目的は胃腸を休めるため
眠りは、本質的には胃腸を休めるためのもので、脳を休めるのが主目的ではありません。
1回の食事で生じた胃腸の疲れは、約3時間でいやされます。だから、1日2食として、睡眠時間は6時間で済むという計算が、栄養学では成り立つんですね。
ちなみに食事は、1日2食が理想です。
極度に発達した機械文明の中で、生活している現代日本人としては、昔と比べて運動量は激減しており、また、ストレスによって胃腸機能が大幅に低下しています。
食事量を少なくして、効率よく栄養を補給することを考えなければなりません。
動物性たんぱく質を1日3回摂っていれば、9時間も眠っても胃腸の疲れはとれないということになる計算です。
不眠症と永遠にサヨナラするための4か条

ピン元:Twitter
神経からくる本当の不眠症は、実質的な睡眠が不足して起こり、これは極度のストレスによって引き起こされる「疲れすぎて眠れない」状態のことです。
精神的疲れが極度にひどくなると、脳が興奮状態となるため、深い睡眠が充分に得られなくなったり、睡眠のリズムが乱されてしまい起こります。
管理職の人に起こりやすい不眠のは、このタイプです。
この状態は放置していると、神経的にまいってしまったり、体の衰弱を招いてしまったり、胃潰瘍を起こしやすくなったりするから、十分な自衛策を立てなければなりません。
だからといって、睡眠剤に頼るのは避けるべきです。
化学薬品は体の自然性を阻害するものだから、結果的に逆効果になります。
まず、高ストレス作用のある朝鮮人参を活用して、早急にストレス解消を図るようにしましょう。
■朝鮮人参配合サプリ七宝美人
美容外科医がすすめる女性らしさが続くメノポーズサプリ【七宝美人】
血液の浄化を考える
良い睡眠のために必要なことは、血液を浄化することです。
血液の流れが正常になれば、脳・神経系の興奮を鎮め、その機能的リズムの乱れも起こりにくくなります。
また、胃腸粘膜の抵抗性も大いに高まります。
このように、心身の状態を最良のコンデションにおいておけば、必然的に効率の良い睡眠が得られるようになります。
さらに、もしも不測の事態に陥っても、不眠に見舞われることがあっても、その害の作用は最小限に食い止められるからです。
不眠症を根治するためには次の事柄を守るようにしてみましょう。
1、白米はやめ、玄米・採食に切り替えること。
2、ビタミンB1の補給を効率的に行い、神経を落ち着かせる作用の高い、ネギ類を多く食べる。ネギやラッキョウに生みそをつけて食べるといいです。
3、本物の醸造酢を適度に摂る。体内に溜まっている老廃物の排泄を促し、腸内でのカルシウムの吸収をよくして、鎮静効果が得られます。
4、くちなしの実は、昔から有名な不眠症の民間薬です。
玄米は完全食です。すべての生命の源をそのまま食することができます。白米は美味しいとこだけ抜いた糖質たっぷりの「カス」ともいえるでしょう。
玄米がどうしてもいやな場合は、それ相当のビタミン・ミネラル、アミノ酸を補給してください。
白米の量を少しづつ減らす。減らした分はタンパク質・野菜類を摂ります。そして最終的に、半分の量になれば体は快調になってくるでしょう。
不眠症に打ち勝つためのポイント
①寝る前にコーヒーや濃いお茶は飲まないようにする。
➁適度な運動をする。疲労を恐れすぎてはならない。適度の疲労を回復させる経験を積み重ねることで、体は鍛えられます。
③過食は厳禁。
④動物性たんぱく質を極力少なくし、野菜や海藻や根菜に変える。
⑤玄米採食が望ましい。できない場合は健康食品などでプラスする。
⑥よく噛んで食べる
⑦睡眠剤に頼らない。常用していると耐性と依存のため確実に体は弱まる。
■ゴースト血管から守るタイツ―とは?
タイツ―ヒハツ代謝サプリでゴースト血管復活♪美健めぐりんぱレビュー
最後に
一口に眠りといっても、それは均一なものではなく、山と谷に分かれています。不眠で悩む方のために寝足りた状態を作るための4つの法則を説明しました。
また、眠りは、本質的には胃腸を休めるためのもので、脳を休めるのが主目的ではありません。
腸内環境が健康に大きな影響を与えています。
■美容・健康おすすめランキング♪
薬に頼るほどでもない場合は睡眠サプリ♪おすすめスーパーランキング
美容のプロが選んだおすすめ人気酵素ドリンク&サプリメント一覧比較