肌のコラーゲンを増やす代表的な成分とは?飲んでも食べても肌のコラーゲンにはならない

Featured Video Play Icon

コラーゲンを食べても飲んでも肌のコラーゲンにはなりません。

コラーゲンは化粧品によるアプローチが効果的なんです。

「しわ対策、シミ対策にコラーゲンを摂らなければ!」と考えている方に、コラーゲンの効率的な増やし方や成分をご紹介していきます。

#コラーゲンを増やす方法 #シワ・シミ対策 #成分 #ビタミンC誘導体

コラーゲンがしわ対策のポイント

女性が気にするシワの多くは、肌の乾燥ではなく、加齢によって肌の奥の真皮にあるコラーゲンが減少することが原因です。

だから、肌表面にうるおいを補う保湿だけでは、シワは改善しません

コラーゲンの主な役割は、真皮で網目状のネットワークをつくり、いわばベッドのマットレスのスプリングのように肌の弾力を支えていることです。

ところが、コラーゲンは加齢で量が減ったり、変性したりして、スプリング構造が保てなくなります。

スプリングが壊れたマットレスは凹んでしまいますよね。だから、肌表面に深いしわが現れることになってしまうのです。

加齢によるしわ対策には、コラーゲンを増やして、肌のスプリング構造を強化することが大切になるんですね。

角質細胞間脂質(かくしつさいぼうかんししつ)いわゆる「セラミド」は、水分をサンドイッチ状に挟み込む性質があります。この肌の構造はラメラ構造と呼ばれています。ラメラ構造に組み込まれた水分は、湿度が0%になっても蒸発しません。スキンケアの要は保湿です。水分を補うのではなく肌そのものの保湿力を高める方法を説明します。

小ジワは保湿すれば薄くなるのですか?

深いしわは、コラーゲンが不足することでできることは分かったのですが、でも、初期の小ジワは乾燥が原因だから、「保湿すれば改善する」といいますよね。

しかし、保湿で改善するのは、見えるか見えないかのごく薄いシワだけです。

では、どこまでが乾燥によるシワで、どこからが真皮のシワなのかを見分けるのでしょうか?

入浴後に、鏡を見て消えているのが「乾燥によるシワ」です。乾燥によるシワを別名「ちりめんジワ」と呼びます。

真皮のシワのうち、浅いもの、つまりセルフケアで改善できるものを「小じわ」と呼びます。

コラーゲンは食べても飲んでも肌のコラーゲンにはならない!

肌のコラーゲンは、どうすれば増やせるのでしょうか?

コラーゲンは食べても飲んでも肌のコラーゲンにはならない!

世間では、コラーゲンを食べたり飲んだりすると、「プルプル肌になる」と、まことしやかに語られています。

たしかに、コラーゲンをとれば、肌のコラーゲンが増えそうな気がしますが、食べたり飲んだりしたものが、そのまま肌に定着することはありません

鶏肉を食べても、鳥にならないのと同じことで、いくらコラーゲンをとっても、それがそのまま肌のコラーゲンになるわけではないのです。

食べたコラーゲンはどうなるの?

コラーゲンなどのタンパク質は、すべて消化されてアミノ酸になり、小腸から吸収されます。

炭水化物、脂質なども含めて、さまざまな栄養素が消化吸収され、必要に応じて骨、筋肉、皮膚、脂肪など、いろいろな組織がつくられます。

何をどれくらい作ればいいのかは、ホルモンなどがコントロールしています。

肌のコラーゲンを維持する、女性ホルモンは、30代から減り始め、閉経と共に急激に減少します。

そうなってからでは、残念ながらいくらコラーゲンを摂っても、コラーゲンを作る材料であるアミノ酸をとっても、肌のコラーゲンがどんどん増えるということはありません。

材料は揃っているのだけど、生産する力がないからです。

肌荒れ、シミやシワなどのエイジング、毛穴と肌に悩みを抱えた女性は多いです。そんな関心の高い肌についてカン違いしている人が実に多いです。その中のひとつであるコラーゲンについてもばんやりとわかっているけど本当の効果はどうなのか?シワの原因は皮膚のコラーゲンが傷むから♪有効な成分を効果的にケアする方法と選び方をご紹介します。

コラーゲン入り化粧品はコラーゲンは増えるの?

だったら、肌に直接コラーゲンを塗れば増えるのでは?

食べても無理なら、肌に直接コラーゲンを塗れば、コラーゲンが増えると思う人が多いですが、残念ながら、コラーゲンは分子が大きいので、塗っても肌の奥の真皮にまでは浸透しないのです。

化粧品に入っているコラーゲンは主に魚などから作られています。フィッシュコラーゲンという表記になっています。

もしも、肌に浸透したとしても、人間の体は本来、自己以外のものを受け入れないので、私たちの肌のコラーゲンとして定着することはありません

ただし、化粧品に使われている、コラーゲンは角層の水分を保つ働きがあり、保湿成分としては有効です。

コラーゲンは、たんぱく質の一種で真皮の約70%を占める主成分です。繊維状になっていて縦横に張めぐらされていて皮膚を保護しています。しかし40代以降になると新しく作られることはほとんどないため、紫外線や活性酸素の影響を受けやすくなります。これがしわやたるみの原因となるので美肌を保つにはケアが必要です。

コラーゲンを増やす代表的な成分

シワやシミ対策として、コラーゲンを増やす有効な方法は、コラーゲンを増やす成分が入った化粧品を選ぶことです。

コラーゲンを増やす成分は、いくつかありますが、実際に効果が高いとされるのは、ビタミンC誘導体、ナイアシン、(ビタミンB2)レチノール、(ビタミンA)などです。

これらの成分は、真皮まで浸透してコラーゲンの生みの親である、「線維芽細胞」の働きを活性化させ、コラーゲンが作られるのをサポートしてくれます。

一般的なビタミンC誘導体入の化粧品は、配合量が1%といわれています。効果を感じられる、ビタミンC誘導体の配合量は3%といわれていますから、効果を感じられない濃度では意味がありませんでした。そこで「C-マックスローション」のビタミンC誘導体は6%を配合し、浸透力が通常の10倍を実現。その効果と使用法、口コミをレビューブログです。イオン導入器プレゼントの詳細も詳しく説明します。

コラーゲンを増やすならビタミンC誘導体

肌のコラーゲンを増やす代表的な成分

ビタミンCは、そのままでは肌に吸収させにくく、肌に入りやすい形に変えたものがビタミンC誘導体です。

体内のコラーゲンの合成に必要な成分で、美白作用や皮脂抑制作用、抗酸化作用など、さまざまな効果を合わせ持つ万能選手です。

ビタミンC誘導体化粧品の選び方

クリームより、水に配合した方が安定しやすいため、化粧水で使う方が好ましいですね。

ビタミンC誘導体には、いくつかの種類がありますが、中でも「リン酸アスコルビル」や「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)」は、浸透力が高くて有効です。

表示を確認して購入するとよいでしょう。

お肌が飲む素肌サプリメント 『ナールスピュア 』独自成分ナールスゲンの他今話題のプロテオグリカンも入ってる〜! やさしい使用感も保湿力の高さもすばらしい!新しいエイジングケア・ローション美容液「ナールスピュア」のキャンペーン速報・使用感、特徴・問題点をご紹介するブログです♪

ビタミンC誘導体の使用のポイント

朝晩のスキンケアの際に、顔全体に使いましょう。

美顔器によって肌の奥まで有効成分を浸透させる「イオン導入器」を、週に1~2度程度行うのも効果的です。

ビタミンCをつけると、刺激を感じたり、肌が乾燥しやすくなったりという人は、「ナイアシン」もおすすめです。

くすみ・シミ専用美白ピーリング♪おすすめ人気スーパーランキング7選

その2ナイアシン(ビタミンB1)

ビタミンC同様に、水溶性ビタミンの一種で、コラーゲンの合成を高め、肌代謝を活性化し、肌にハリを与えます。

ビタミンC誘導体やレチノールに比べて、刺激が少ないので、肌が弱いけれどエイジングケア化粧品を試してみたいという人に向いています。

その3レチノール(ビタミンA)

ビタミンAの一種で、人間の体内にもある、肌のターンオーバーをうながし、コラーゲンを増やす作用があります。

目元の小ジワや浅いシワに特に効果的です。

ほうれい線や、額のシワなどの深いシワにも使うこともできますが、深いシワだと目に見える効果を出すのは難しいです。

また、効果が高い反面、やや刺激も強いので肌が弱い人は、注意して使いましょう。

最近では、ビタミンA誘導体配合の化粧品も発売されていますよね。

レチノールに使い方のポイント

最初、肌がカサつくこともありますが、使っているうちに慣れることが多いようです。

どうしてもカサついてしまうという人は、レチノールではなくビタミンC誘導体の方を使うといいです。

日光に当たると効果が弱まるので、ナイトケアに使う方が効果的です。朝使う場合は、上からファンデーションで抑えるといいでしょう。

古くなった角質を落とすピーリングを行った後に使用すると、より浸透力が高まります。

■おすすめ最新記事

老人性イボ・ブツブツ対策クリーム比較♪おすすめ人気ランキング9選

ワンランク上のビタミンC誘導体化粧水・美容液おすすめランキング9選