人はなぜ眠れなくなるのか?不眠の原因と病気が引き起こす不眠について

人ななぜ眠れなくなるのか。

夜眠れない、夜中に目が覚めると再び眠ることができない。

そのような症状が一定期間つづくことを不眠症といい、その状態が1ヶ月以上続く場合は、慢性不眠症といいます。

さらに病気が引き起こす不眠がありますので説明します。

#不眠症 #寝足りた状態 #快眠のための #4つの法則 #睡眠時間 #不眠の治療

人はなぜ眠れなくなるのか?

現在、日本の成人に5人に1人は、何らかの睡眠障害を抱えているといわれています。

不眠症になると睡眠が不十分になり、「疲れが取れない」「気分が悪い」「集中できない」といった症状があらわれ、仕事や生活にまで支障をきたすことも珍しくありません。

また、不眠症は他の病気を引き起こしたり、症状を悪化させたりすることがあります。

軽度の不眠症の人の多くは、自分が不眠症であるという自覚がないといわれており、何にも対策しないまま症状を悪化させるケースもあります。

24時間社会といわれる現在、不眠症は誰にでもなる可能性があり、軽く考えるのは禁物です。

なぜ睡眠が大事なの?

なぜ睡眠が大事なの?

人は、睡眠をとることによって、ストレスや負荷から身体や脳を解放し、疲労物質の発生を抑えると共に、代謝を促進してエネルギー補給を進めます。

また、睡眠時にはホルモンの分泌が高まり、筋肉の修復や疲労した機能の回復を促進します。

睡眠によるリラックス効果は、自律神経を副交感神経優位の状態に導くことで、過剰な活性酸素の発生を抑え、細胞への攻撃を防ぐと同時に、リンパ球が増えることで免疫力も高まります。

十分な睡眠は、脳や体にとって十分な休養とエネルギー補給となり、機能の回復と免疫機能の向上を促します。

では、どれくらいの睡眠をとればよいのかというと、人によって睡眠時間が短くても回復する人、10時間以上睡眠が必要な人など、個人的な要素もあります。

一概には何時間以上の睡眠が必要とはいえませんが、一般的な成人で8時間程度、青年期では10時間程度といわれています。

■関連コラム

睡眠には大切な2つの役割が課せられています♪睡眠で免疫を上げる

睡眠不足になるとどうなるの?

脳や体が休まらないと、疲労回復やエネルギーの補給が図れません。

また、眠気があると集中力や判断力、記憶力が低下するとともに、居眠りをしやすくなります。

その結果、仕事上のミスや事故につながるという、危険性も発生しやすくなります。睡眠が足りないと、慢性疲労症候群になったり、不安やイライラが続き、うつ病につながったりします。

体の免疫機能が低下することで、病原体などが容易に体内に侵入できるようになり、様々なを発症したり、病気を悪化させたりもします。

また、ホルモンバランスが悪くなることで、血糖値や血圧の上昇に繋がり、慢性的に続くと糖尿病や高血圧になることもあります。

さらに、食欲を抑制するホルモン(レプチン)に分泌が減り、食欲を増進するホルモン(グレリン)の分泌が盛んになるため、太りやすくなることもしられています。

不眠の症状はどういうものがあるの?

不眠には4つの症状があります。しかも単独ではなく、二つ以上が重複して現れる場合が多くあります。その傾向は、高齢者になるほど高くなります。

★入眠障害

ベッドや布団に、横になってもなかなか寝付けずに、入眠するまで30分から1時間以上かかる状態で、不眠症の中で一番多い症状です。

★中途覚醒

夜中に何度も目が覚め、その後、なかなか寝付けない。年齢を重ねると、眠りが浅くなり、目が覚めやすくなるため、高齢者に多く見られます。

★早朝覚醒

朝早く目覚めてしまい、もう一度入眠できない。高齢者が早く目覚めてしまうのがこれにあたります。うつ病の人にも良くまられる症状です。

★熟眠障害

睡眠時間は十分だが、眠りが浅いため、熟睡感がない。睡眠時無呼吸症候群周期性四肢運動障害などが関係していることもあります。本人に自覚症状がないため注意が必要です。

※睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸障害が起こること

※周期性四肢運動障害とは、睡眠中に脚がぴくぴくとした動きを繰り返す。

いずれも本人には自覚症状がありません。

■関連コラム

不眠症でお悩みの方に♪寝足りた状態を作る快眠のための4つの法則

不眠症でお悩みの方に♪寝足りた状態を作る快眠のための4つの法則

日常生活の中にある不眠の原因

日常生活の中にある不眠の原因

睡眠不足となる原因の多くは、日常生活の中に潜んでいます。

睡眠環境、寝室などの温度、身体に合った寝具、周囲の音や明るさ、匂いなどの影響でも十分な睡眠がとれない場合があります。

心理的なストレスも大きな要因です。仕事や生活上の悩みやプレッシャー。親しい人の死など、心に大きな負荷がかかった場合にも、不眠の症状が現れる場合があります。

さらに、不眠の原因が取り除かれたとしても、「また眠くならないのではないか」という心配が心理的ストレスになって、再発したり慢性的な不眠症へとつながるケースもあります。

その他にも、お酒やコーヒー、服用している薬によっても、そのっ成分が不眠の症状につながる場合があります。

お茶やコーヒーに含まれるカフェイン、お酒に含まれるアルコールなどは、睡眠を妨げる要因にもなります。

薬だと、風邪薬、アレルギー薬、ステロイド剤、経口避妊薬、抗がん剤などが不眠につながる場合があります。

■関連コラム

青汁が体にいいのには理由がある♪美肌・健康効果・ダイエット効果

病気が引き起こす不眠について

病気が引き起こす不眠について

不眠は、病気が引き金になって起こることがあります。

また、不眠が原因で他の病気になることもあります。

高血圧

高血圧の3~5割の人が合弁症として不眠症になっているといわれています。不眠で休養が取れないと血圧が上がり、慢性的に繰り返していると高血圧につながる危険性があります。

糖尿病

糖尿病の人の3割が不眠の症状を持っているといいます。糖尿の症状である、多尿症、のどの渇き、痛みやしびれ、不安感などが原因と考えられています。また、不眠症の人は糖尿病に陥る危険性が高いことも知られています。

泌尿器系の病気

頻尿の人は、夜目覚めてトイレに行ったり、再度入眠できないことがあります。過活動膀胱前立腺肥大の人は、不眠症になりやすいといわれています。

うつ病

うつ病の人の9割は、何らかの睡眠障害を持っています。また、逆に、慢性不眠症の人は、健常者に比べてうつ病を発症する確率が高いともいわれています。

かゆみ系の病気

アトピー性皮膚炎など、かゆみの強い病気では、寝付けなかったり、夜中に目を覚ますなど、これが不眠につながります。

呼吸器系疾患

慢性気管支炎による、呼吸困難や気管支炎喘息の発作で入眠が阻害されたり、夜中に目覚めて再度入眠ができなかったりし、不眠につながることがあります。

出典:神崎遼太郎サプリメントバイブル

不眠を改善するためには?

不眠を改善するためには、まず不眠の原因となる生活習慣を見直すことから始めなければなりません。

見直したい点

●酒、たばこ、お茶やコーヒー

少量のアルコールは睡眠を誘発させる効果がありますが、睡眠が浅く熟睡にはつながりません。喫煙には鎮静効果があるとはいえ、ニコチンは、神経の興奮を誘発してしまうので睡眠は阻害されます。

お茶やコーヒーに含まれるカフェインも、興奮作用を引き起こす作用がありますので、就寝前には避けるべきです。

また、就寝前の3時間以内にたっぷりと食事をとることも避けるようにしましょう。

●無理やりに眠ろうとしない

無理やり眠ろうとして、早めにベッドに横になったりするのも避けるべきです。

眠くないのに、寝ようとするのはかえって逆効果です。眠くなったら寝る、眠くならなければ寝ない。眠くなるまで静かに本を読んだり何かをしましょう。

夕方などに適度な運動をすることで適度な疲労感を得るのも、睡眠を促す方法ですね。

■健康関連おすすめランキング♪

薬に頼るほどでもない場合は睡眠サプリ♪おすすめスーパーランキング